記事作成におけるPCとスマホの違い
いつもは自宅でPCを使用して更新しているのですが、今日は電車の待ち時間にスマホで更新。はてなブログはスマホ版でもそこそこ更新し易いのが良い点だと思っています。
ただ問題はPCと比べてスマホの方が文字を入力したり、文章の校正に時間がかかるのが難点。とくに入力はかなり違いますね。
PCで入力した際は頭で考えた文章がすぐに画面に反映されるイメージです。しかしスマホの場合は入力と画面反映に1枚壁がある感じがしています。うまく言い表せないのですが、どうもサクサク書けないのです。
原因はフリック入力だと思います。初代Xperiaからスマホなわけですが、未だに操作に慣れないのですよね。で、今ローマ字入力のほうが良いのでは?と思って使用しているのですが、これこれ使いにくいですね。縦向きだとちょっとキーの感覚近過ぎてタイプミス多いです。それ踏まえて横向きしてみたのですが、打ちやすさはこっち方良いです。ただテキスト欄が小さくなるのが微妙かなぁ。あとデリートがエンターの上にあるのも微妙。どっちもどっちですね。ただフリック入力よりもサクサク書くことが出来ている気はします。なのでスマホで更新するなら、今度からはこのスタイルでいこうかなと思います。
1番良いのは薄型のノートPCとかを常に持ち歩くことだと思いますが、流石そこまでするかと言われると微妙なんですよね。ブログで生計を立てているとかならやるべきだと思いますが、私はあくまでも趣味の範囲。気楽に適当に書くのをモットーにしているので。
でもちゃんとした文章も書けるようにはなりたいです。いくら適当で良いと言っても限度はあると思うので。文章系の参考書とか購入して勉強してみようかなぁ。ブログで勉強したことをアウトプットしていけば、効率良く吸収できるかもしれないですし。ちょっと検討してみます。